福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは、大蔵です
先日、健康診断に行ってきました
結果がわかるまでドキドキですが、自分の体や生活習慣を見直すきっかけになりますね
それと同じように、住宅も定期的な点検が必要です
早めに対処することで住宅への被害も小さくなります
屋外…瓦や樋、外壁、シーリングの切れなど
屋内…外からの雨漏れ、キッチンの排水口からの音など
※配管からゴボゴボという音がする時は詰まり気味になってきています
また、トイレや給湯器などの住宅設備機器も、ずっと使用できる物では
ありません部品の供給が10年前後のことが多いので修理不可能に
なることもあります機器の交換を前もって行うことで、安心した暮らしにも
繋がります
寒い時期なので、まずは家の中から
何年くらい使用しているのか、異音はしていないかなど点検してみてくださいね
こんにちは!営業部の小林です
今回はレンジフードについてです。
毎日の料理にはかかせないレンジフード。
レンジフードを通して煙や油を換気します。
そのため、フードに油汚れがビッシリついているなんてことも多くみられますが、レンジフードはどんどん劣化するので交換が必要になります。
一般的にレンジフードの寿命は15年程度とされています。
10年近く経つと本来の性能が低下していきますので、交換は10年くらいを目安にすることをオススメします。
掃除やメンテナンスをちゃんとやっていても、製品の耐用年数をすぎてしまうと、正常に動かなくなっていきます。
レンジフードにはスリム型、フラット型等ありますが、種類問わず寿命は同じです。
いつもと違う音が聞こえたり、異臭を放つようになったら、何かしらの部品交換が必要になりますので、
ご連絡いただけましたら、メンテナンス手配をいたします。
10年以上経っている場合は、部品が供給されていない可能性が高いので、新しいレンジフードに交換しましょう!
お困りごとがございましたら、お気軽にご連絡ください
こんにちは、織田です
急に寒くなりました。
先週の暖かさはどこへ行ってしまったのでしょうか。。。
寒い冬に心配されるのが、「ヒートショック」です
ヒートショックが要因で入浴中に亡くなられる方は
年間約19,000人いると推計され、
交通死亡事故の約4倍にのぼります
ヒートショックのリスクを軽減するには
浴室や脱衣室、廊下やトイレなど
寒い空間を断熱して、リビングなどの暖かい部屋との
温度差を少なくすることが大切です。
ご家族が健康で安全に暮らせるよう
お風呂や脱衣室の断熱、内窓の設置を考えてみてはいかがでしょうか?
ヒートショックのリスクを軽減し、さらに節電効果もUPします
ぜひ、ご相談ください
こんにちは、大蔵です
なかなか青空が見えず、福井の冬らしいどんよりとした空が続いていますね
正月花も元気がなくなり、花壇も寂しいので、シクラメンを玄関先に置いてみました
蕾もたくさんあるので、長く楽しみたいと思います
花屋さんにはスイートピーやラナンキュラスなど優しい春色の花や、良い香りの水仙も並んでいました
みどり建設の社内ではシャコバサボテンも開花しています
お気に入りの花を、玄関先やお部屋に飾り、香りやきれいな花で癒されてみてはいかがでしょうか
こんにちは 八十川です。
お正月もあっという間に過ぎて、そろそろ日常が戻ってきました。
天気予報では年末年始は荒れた天気になると言われていましたが、思っていたほど荒れず、雪もなくてほっとしました。
みなさま、楽しい年末年始を過ごされましたか?
このところは冬らしい寒い日が続いていますね。
風邪をひかないように暖かくして過ごそうと、先月からエアコンを使っているのですが、先日電気料金を見てびっくり!
前の年に比べると1.4倍くらいになっていました。
エアコンが古いせいもあるかもしれませんが、燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金がずっしりのっています。
電気を使った量に掛かってくるので、電気を使わない工夫をしないといけませんね。
みなさまのお宅の電気料金はいかがでしょうか?
「普段から節電していて、これ以上、何を工夫すれば節電できるの?」とお困りの方、ぜひご相談ください。
ただいま、省エネ強化キャンペーンをしております。
電気代をなるべく抑えるために、一緒に対策を考えていきましょう!
こんにちは!営業部の小林です
最近、あったかぬいぐるみというものを買いました。
USBに接続すると、ぬいぐるみがポカポカと暖かくなります
部屋で過ごしていて寒い時に、抱えながらテレビを見たりしています
さて、みなさまは、カーポートの雨樋をお掃除したことはありますでしょうか?
お掃除せずにそのまま放っておきますと、ホコリや落ち葉、泥などで雨樋が詰まってしまうので、
したことがないという方は、定期的にお掃除することをオススメします
詰まっていると、雨水が排出できずに雨樋にたまってしまうので、雨樋からポタポタと溢れていきます。
↑カーポートの雨樋の付け根のところ、赤い丸で囲ったものがドレンエルボキャップといいます。
キャップになっていますので、くるくると回せば外せます。
ここに雨樋のゴミや泥が溜まっていて、外した途端に出てきますのでご注意ください!
↑外した途端にゴミや泥が出てきました。
これが詰まりを起こす原因になりますので、あれ?水が溢れている…と思ったら、キャップを開けてみてください。
梅雨の時期や、年末の大掃除を目安に、カーポートの雨樋をお掃除してみてはいかがでしょうか
あけましておめでとうございます
旧年中は格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。
今年の干支は「兎」です。より一層、飛躍できるように社員一同一丸となって
お客様に笑顔になっていただける家づくりに尽力して参ります。
本年もよろしくお願い申し上げます。
こんにちは、営業設計の廣部です
本日28日は、みどり建設の仕事納めでした。
朝から皆で大掃除です。
今年一年の物件ファイル整理や机整理、車の掃除と大忙しでした。
正月の準備もバッチリです。
↑玄関のしめ飾り
今年もたくさんのお客様や 職人さん・関係業者様にお世話になりました。
ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
こんにちは、織田です
今年もあと少しとなりました。
工事中の現場にも、新年を迎える「準備」をしました
↑鏡餅を飾りましたよ
今年もお陰様でたくさんの工事をさせていただくことができました。
ありがとうございました。
これからも、お客様に喜んでいただける工事をしていきますので
来年も、よろしくお願いいたします。
こんにちは、大蔵です
今年も残すところ5日となりましたが、大掃除は順調に進んでいますか
まだ大掃除に取り掛かれていない、順調に進まない方は
玄関とリビングから掃除を始めてみてください
出入りをする玄関と過ごす時間の長いリビングは
仮置きした物や書類を整理するだけでもスッキリ
した印象になります
見渡して気になる所から掃除をすることで達成感も感じやすい所です
そして、冬は衣服も厚手になり、上着の着脱もある為ほこりがたちやすいです
静電気でほこりが付着する家電や床も、拭き掃除をするとさらに気持ち良く過ごせます
水廻りも含め、1カ所ずつ掃除完了の場所を増やしていくことで、途中でも切り上げやすく、
キレイにできた実感もあります
大掃除もラストスパート、1カ所でもキレイになるように私も頑張ります!