福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは、織田です
もう8月が終わります
カレンダーは、残り少なく
あと数枚で今年が終わってしまいます。。。
来年のカレンダーを発注しました
8月には、業者さんがカタログやサンプルを持ってきてくださるのですが
このカタログが来ると、もう年末が近づいていることを実感します
まだまだ先だと思っている年末は、
夏が終わるとあっという間にやってきます。
今年こそ、「年末年始のスケジュールは早めに立てておこう!!」と思っています。
(「まだ、夏だし」と悪魔のささやきもありますが。。。)
なんとか、大掃除だけでもちゃんとできますように!!
(すでに神頼みです)
こんにちは 八十川です。
みなさまは洗面台のお手入れはどうされていますか?
この頃、掃除しても洗面ボウルの汚れやくすみが気になるな、と思っていました。
それはなんと!
お手入れのしかたが間違っていたのが原因でした。
洗面ボウルは樹脂製のものを使っているのですが、クリームクレンザーをつけてゴシゴシするのは傷の原因になってしまうそうです。
その傷に汚れがはまり込んでしまうので、だんだんと汚れが付きやすくなるのです。
汚れて、ゴシゴシこすって、また汚れてゴシゴシこすって…悪循環でした。
以前は洗面ボウルが陶器のものが主流でしたが、最近は樹脂製などのボウルやカウンターが多くなってきました。
樹脂製だと、物を落としてしまった時に割れにくいというメリットがあります。
カウンターとボウルを一体で作ることができるので継ぎ目がなく、デザインも豊富です。
ただ、陶器に比べて柔らかいので、研磨剤入りの洗剤やメラミンスポンジを使うと傷が簡単についてしまいます。
陶器と同じお手入れのしかたではダメなんですね。
愛用していたジフと激落ちくんは樹脂製の洗面ボウルには不向きでした。
樹脂製の洗面ボウルやカウンターのお手入れは、使った後にサッと水で流して柔らかい布で水分を拭きとるのがいいそうです。
洗剤を使うときは、浴室用の中性洗剤をスポンジにつけて優しく洗いましょう。
私も洗面台がこれ以上傷がつかないように、優しく洗おうと思います
こんにちは、大蔵です
雨が多かった8月もあと数日です天気が良くなると気温も上がり、まだまだ暑いですね
ハナエチゼンの稲刈りも始まり、風景は秋ですが、涼しさはまだ実感できていません
先日、自宅の収納の整理整頓をしました
不要な物がたくさんあり、最終的にはゴミ袋6袋でした
表面的には整えていたつもりでしたが、引き出しを全部出して一つずつ見直していくと
いつの間にか不用品が溜まっていたようです
・ずっと使っていない物
・サイズが合わない、好みが変わった服や靴
・使用期限や消費期限が過ぎた物や食品
おうち時間が増えた今だから、整理整頓で
過ごしやすい空間づくりを一緒に目指してみましょう
こんにちは。工事部の岩花です。
勝山の新築工事現場ですが、順調に進んでおり以下の工程まで進みました。
外部工事は外壁の鋼板張りが終わり今月末には足場を解体する予定です。
内部工事はシステムバスが設置され、大工さんが壁のボードを貼っているところです。
↑ システムバス設置完了
↑ 内部ボード張り状況
今後の予定ですが、9月10日ごろ内部造作が完了し、その後仕上げ工事に入っていきます。
お客様が笑顔になる、素敵な建物が完成するよう、今後もしっかりと現場を進めて参ります。
こんにちは、織田です
お盆は終わりましたが、まだまだ暑い日が続きますね
さて、住宅の部材等には、ありとあらゆるものがあり
正式名称を知らなかったり、変わった名前がついていたりします。
最近、何でこんな名前付いているんだろうと思ったのが
フランス落とし
です
「フランス落とし」とは、両開きの扉の片方を固定するために取り付ける金具のことで、
上げ下げ式の軸棒を受け部の穴に差し込むことにより床や地面に固定します。
(親子扉や門扉についています)
なぜこの名前がついているのか調べると、、、
天井から床までの高さがある両開きの窓を「フランス窓」と呼びますが、
このフランス窓に取り付けた「落とし金物」ということで「フランス落とし」と呼んだといわれています。
と書いてある記事を見つけました
↑ちなみに、こんな感じの窓が「フランス窓」です。
調べると、ちゃんとした理由があって面白いですね
こんにちは 八十川です。
先日、LIXILショールームに行ってきました。
福井のショールームは主に水まわり商品が展示されています。
特に目を引くのが、ショールームに入ってすぐにある、セラミックトップのシステムキッチン『リシェルSI』です。
セラミックは
・熱に強いので、熱いお鍋やフライパンを直接置いても変形や変色がない!
・硬度が高いので、調理器具が当たったりこすれたりしても傷がつきにくい!
・食器に使われる磁器と同じように吸水性がほとんどないので、調味料や汁がこぼれても染みにくい!
という、なんとも素晴らしい特性があります
これならキッチンの天板はいつまでも綺麗に清潔に使えそうです。
また、引き出しの開き方も特徴的です。
手前に扉が傾くので、立てて収納した包丁や菜箸などをさっと取り出すことができます。
テコの原理で引き出しを開ける力も軽くてすむそうです。
スムーズに作業ができるのは嬉しいですね。
他にも、お手入れが少なくてすむレンジフードや、洗う作業だけでなく調理作業もできるシンクなど、使いやすい機能がたくさんあります。
きっと毎日の料理が楽しくなりますね。
キッチンの改装をしたくなりました
こんにちは。工事部の岩花です。
前回ブログでご紹介したデッキ材のプラスウッドですが、商品の特徴についての説明が不足していたので今回ご説明させていただきます。
↑ 『プラスウッド』を使ったデッキ
『プラスウッド』とは、地元企業のフクビ化学工業さんが独自の技術で生産する木粉と樹脂の複合素材です。
木材のもつ天然素材ならではの良さと樹脂のもつ耐久性などを併せもつ環境共生型の木質新素材です。
『プラスウッド』には以下の特徴があります。
①変色が少なく、長期間美しさを保つ。
②シロアリの食害による強度低下がほとんどしない。
③天然木に比べて菌類による腐朽に強い。
④定期的な塗装が不要でお手入れが簡単。
⑤トゲやささくれがなく、お子様にも安心。
⑥安心な自己消火性素材。
⑦いやな静電気が起こりにくい。
このような特徴がありデッキ材にはとてもおすすめの材料です。
気になる方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。
こんにちは、織田です
最近、雨ばかりです。しかも大雨。。。
車の乗り降りだけで、髪も背中もベタベタになって大変です
先日、虹を見ました
大雨の後の虹です
雨が続く中、なんだか「ほっこり」するひと時でした
まだ雨が続くようですが、
少しでも早く、爽やかに晴れる天気になるといいですね
こんにちは、大蔵です
雨の日が続き、気温が下がって過ごしやすいですが、
青空がそろそろ見たいですね(暑くならず、過ごしやすい気温が希望です
)
そして今日、8月17日は『パイナップルの日』『プロ野球ナイター記念の日』だそうです
記念日カレンダーが社内にあり、クスっと笑ってしまう記念日もあります
今日からお盆休み明けなので、パイナップルのようにさわやかに頑張ります
こんにちは 八十川です。
6月中旬に着工した外装の改装工事が、先月完成いたしました!
もともとは、ベージュ系のやさしい印象の外観でした。
↑Before
今回の塗装工事で、色づかいを変えてみました。
↑After
ガラッと印象が変わりましたね。
モノトーン調でグッと引き締まった感じになりました。
玄関ドアも取り替えました。
↑Before
↑After
素材は同じアルミ製ですが、新しいドアは断熱仕様になっているので、外の暑さや寒さが家の中に伝わりにくくなります。
木目調のダークブラウンにしたので重厚感がありますね。
約1ヶ月の工事で見た目が新しくなり、お客様も驚いていらっしゃいました。
「思った以上にきれいになった」と喜んでいただけて、とても嬉しかったです