福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは
工事部の松川です
本日、手動のシャッターが重く上げづらいということで
電動化工事を行いました
枠材やシャッターはそのまま再利用して芯棒だけの取替です
↑カバー外し途中状況
↑既存芯棒取付状況
↑新規芯棒取替状況
↑作業完了後
作業自体は半日もかからず完了しました
芯棒だけの取替なので見た目は変わりません
これからは、スイッチやリモコンを押すだけで開閉するので
「手で上げることが無くなって良かった」と
おっしゃってました
こんにちは。工事部の岩花です。
福井市西部にて和室の畳下地板の張替えを行いました。
今回の工事は、床下の通気が悪く、湿気で腐食してきた畳下地板の張替えです。
↑ 工事前状況(湿気で下地合板が腐食して歩くとふわふわしています。)
↑下地合板撤去
↑工事完了(畳下地板に無垢の杉板を貼りました。)
『和室の床が丈夫になって、ふわふわしなくなった』と言って大変喜ばれておりました。
こんにちは、営業設計の廣部です
お天気の日がつづき、過ごしやすくなってきましたね。
さて今回は、『玄関框と床の汚れやシミを綺麗にしたい。』との事で
綺麗に塗装修繕する現場に行ってきました。
↓こちらが修繕する前の写真です。
↓まず最初に、汚れやシミを、特殊な薬品を使い洗浄していきます。
洗浄が終わりましたら 乾かします。
↓乾いたら次にサンディングシーラー(下塗り材)を塗装します。
乾いたら、ペーパーがけして
↓次に少し色の着いたクリア塗装をかけていきます。
ここまででは、まだ綺麗になっていません
ここからペーパーがけとクリア塗装を何回かくりかえして塗装完了です。
↓塗装完了がこちらです。
新しく張り替えたようにぴかぴかです。
玄関框と床の汚れやシミが気になる方は、一度ご相談くださいませ。
見違えるほど綺麗になりますよ。
こんにちは 八十川です。
最近は過ごしやすい日が続いていますね。
外に出ると、心地よい風が吹いていて気分も盛り上がります
さて、みなさまのお家のトイレは節水型ですか?
従来のトイレは大洗浄1回に約13Lもの水を使用しているんです。
20年ほど前から、8Lのトイレが出始めました。
その後も少しずつ進化して、最新のTOTOネオレストはなんと大洗浄でも3.8L!
とても節水なので、水道料金も節約できます。
そんなに少ない水量で本当に流れる?と思いますが、そこはきちんと考えられていますよ
TOTOのネオレストなら、渦を巻くようなトルネード洗浄が少ない水で効果的に洗浄します。
汚れが付きやすい便器後方に勢いよく水が当たるので、汚れをしっかり洗い流してくれます。
実際に流してみると、流れる水の量も勢いも十分にあって、便器の中をまんべんなく水が流れていきます。
そして排水口近くでゴォーと最後の一押しがあるので、汚物も紙も勢いよく押し出されていきます。
見て納得! TOTOショールームに実物があるので、ぜひ流してみて確かめてください。
「節水型トイレに変えてから配管が詰まるようになった」というお話もたまにあるようですが、ご安心ください。
設定で大洗浄の水量を6Lや8Lに変更することもできます。
下水までの配管経路が長い場合などは詰まりやすくなることもあるので、設定を変えてみるのも詰まり予防のひとつの手です。
25年、30年前のトイレを大切にお使いの方、壊れていないのでもったいないかもしれませんが、最新型のトイレに取り替えませんか?
節水のほかにも、お手入れのしやすさや節電など嬉しい機能がいっぱいですよ。
お悩みやご質問など、お気軽にお問い合わせください。
こんにちは、大蔵です
今年は梅雨入りが早い可能性も!と先日のニュースで
目にしました気持ち良い季節はあっという間ですね
今日は樹脂素材の『ソライエデッキ』のご紹介です
特徴
①樹脂製なので、木材のようなトゲやささくれも発生しないので安心
②天然木のような急激な劣化がなく、天然木では欠かせない保護のための定期的な塗装が必要ありません
③変色が少なく、高い防蟻性と防腐性で長持ち
お天気の良い日にソライエデッキの上でのんびり過ごす
洗濯物を広げると気持ち良いな
とワクワク想像してしまいます
ご質問やお見積もりについては、ぜひお問合せください
こんにちは
工事部の松川です
先日、福井市の現場にて和室天井の張替え工事をしました
↑施工前状況
↑天井材めくり後状況
今回は、竿縁が綺麗だったため残しての張替えです
竿縁に傷をつけないよう注意しながらめくっていきます
↑天井材張り施工状況
天井裏に断熱材を敷き詰めながら張っていきます
↑施工完了後
無事、工事完了いたしました
明るくきれいになった天井を見てお客様はにっこり
最近では、目透し天井に似せたクロスを貼ったり、
和室を無くして洋室に改修することも増えていますが、
昔ながらの和のつくりを大切にしたリフォームも素敵です
今更ながらこてこての日本人だと実感した私でした。
家のことでお気づきのことがありましたらお気軽にご相談ください
こんにちは!営業部の小林です
みなさまはシロアリが活発に動く時期をご存知でしょうか?
シロアリは、基本的には1年中活動していますが、4月~6月になると活発に活動します。
それは1年の中でも暖かく、湿度も上がるためです。
シロアリは土の中や湿った場所などを好むため、特に家の基礎部分が被害にあいやすいです
シロアリが家に住み着くと、家の基礎や壁の木材が食害されますし、断熱材などの建材もかじって穴をあけることがあります。
・壁や柱を叩いた時に空洞音がする
・床に木くずが積もっていることがある
・歩くと床がギシギシ鳴る
上記のような症状が出た場合は、シロアリの可能性もあります。
そして、春から梅雨にかけての時期は、シロアリの被害が拡大したり、被害が始まったりしやすいため、
予防や点検が特に必要になってきます!
さらに、シロアリの被害を防ぐには、日ごろの予防が大切になってきます。
・床下の換気・調湿をする
・市販のシロアリ駆除剤を使用する
・シロアリ駆除業者に点検を依頼する
1年~3年に一度の頻度で、点検することで早期発見につながります
シロアリ点検も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください
こんにちは。工事部の岩花です。
あわら市で4月中頃着工した、改装工事順調に進んでおります。
今回の工事は、2階の内装全面改装工事で一部間取りを変更したり、トイレの増設も行います。
工事は1部屋工事して、他の部屋の荷物を工事完了した部屋に移して残りの部屋の工事を行います。
昨日、はじめの1部屋の工事が完了しました。
↑ 通路養生
↑ 解体状況
↑ 内部造作状況
↑ ボード張り完了
↑ クリーニング完了
残りの部屋の工事は、今月末から始まります。
しっかりと準備して、残りの工事もスムーズに進めて参ります。
こんにちは、織田です
沖縄は、ゴールデンウィーク中に梅雨入りしたそうです
天気の良いうちに、梅雨入り前の準備しておきたいですね
☆家の中に風を通す
湿気が溜まりやすく風も滞りがちなクローゼット、靴箱、脱衣所、お風呂場も忘れずに。
換気扇がある場合はそこを出口または入り口として、空気を循環させてあげましょう。
湿気を取り除くことで、臭い対策にもなりますよ。
☆大物をしっかり洗濯&衣替え
厚手の寝具などの大物は、このタイミングでしっかり洗濯。
とくに傷みやすい冬物ニットは、防虫対策もしつつ丁寧に収納するのが大切です。
コート類はクリーニングを上手に利用するのがよいでしょう。
晴天が続き心地よい風がふく5月は、洗濯物もフワッと乾きます。
衣替えとも併せて進めることで、大変な家事もサクサクと終わらせることができますよ。
☆水回りやゴミ箱も清潔に
雑菌が溜まりやすくカビも発生しやすいスポンジやふきん類。
6月は、衛生面がより気になりますよね。重曹や漂白剤など最適な洗剤を駆使して、汚れや菌をきれいにリセットしておきましょう。
徹底したい場合には、この時期をスポンジやふきんの入れ替え時期と定めておくのもおすすめ。
☆除湿アイテムを揃えておく
梅雨時はもちろん、1年を通して賢く利用したい除湿剤。
湿気が溜まりやすいクローゼット内や靴箱に効率よく配置して、事前にジメジメを予防しておきましょう。
古くから親しまれている炭や珪藻土タイプのものなら、子供やペットでが居る家庭でも安心して使うことができますね。
☆涼しげな小物やレイングッズも忘れずに
涼しげなトーンのアイテムやお気に入りのレイングッズを買い足して、おうち時間もお出かけも快適に。
いつもの花瓶をガラス製のものに変えたり夏らしいモービルを下げたり...些細なことでも十分爽やかな気持ちになれますよ。
☆植物を迎えるならハーブを
スッキリほのかに香るハーブなら、梅雨の鬱憤とした気分も晴れやかにしてくれること間違いなし。
さらにハーブ特有の香りや成分は、自然と虫を近づけにくくしてくれる効果も期待できるんですよ。
中でもバジル、ミント、レモンバームなどは適度な湿度を好む種類なので、この時期に新しく迎えるにはぴったりな植物です。
☆好みの香りで掃除を仕上げ
最後にディフューザーやファブリックで好みのアロマを香らせて、梅雨入り支度完了!
換気の効果があまり実感できない雨の日でも、しっかり部屋の空気を一掃してくれるようなフレグランスを見つけておきましょう。
ジメジメ梅雨を心地よく過ごすために、家中スッキリしておきましょうね
こんにちは、織田です
ゴールデンウィークは、とても良い天気でしたね
何処かへ出かけられましたか?
ゴールデンウイークは、いろいろイベントが多く、
県内外からの観光客がたくさん来ていましたね
私は、大野に行ってきました
混雑を避けるため、朝早く出かけたので、ぜんぜん混んでいませんでした
おかげで、ゆっくり大野の街を歩くことができました
時間に余裕ができるので、朝早くからのお出かけは、おすすめです