福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは 八十川です。
8月ももうすぐ終わりです。
仕事から帰る時に会社の玄関のドアを開けたら、ふわっと稲刈りの香りがしました。
収穫の秋ですね。
これからおいしいものがどんどん出てくるので楽しみです。
先日、レンジフードの取替えをさせていたただきました。
奥様はお料理上手な方で、ガスコンロ・ガスオーブンを使っていろいろなものを作られます。
20年以上使い続けたレンジフードは、普段からお手入れはしていてもさすがに汚れがとれなくなってきた、ということでお手入れのしやすい『洗エールレンジフード』に取り替えることになりました。
網状のフィルターはお手入れしにくいので、フィルターを付けて汚れが付きにくいようにしています。
フードの縁の折り返しの部分には油分がこびりついてしまって、変色して錆びているところもありました。
既存のレンジフードを取り外して、本体を取り付けます。
新しいレンジフードはフィルターがなく、縁の折り返しもありません。
布巾などでサッと拭けるので普段のお手入れも簡単です。
一番面倒なファンの部分は、お湯をセットすれば自動で洗ってくれるので、お掃除ラクラクです。
本体と換気の穴をダクトでつないで、電源をつなぎ
横と正面を幕板という部材で囲ったら完成です。
工事はスムーズに進んで、2時間半くらいで取り替えが終わりました。
お掃除がラクになるようにと取り替えをしましたが、見た目もスマートになってスッキリしたと喜んでいただけてよかったです。
レンジフードのお掃除は面倒で先延ばしにしがちですが、これならささっとできるのでお勧めです。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください
こんにちは!営業部の小林です
8月ももうすぐ終わりますね!
秋もそろそろ近づいてくる時期です。
秋といえば、気温も下がり気候も良くなってきますので、お掃除をするには最適です。
特に秋はベランダやバルコニーの掃除をしましょう。
秋は台風シーズンですので、床にたまった落ち葉やゴミが雨で流されると、排水口や雨樋が詰まってしまう原因になります
床を綺麗に掃除をして、排水溝はカバーを外して、中の落ち葉やゴミを綺麗に取りましょう
また、雨どいの落とし口のあたりは特にゴミが集まりやすいです。
土などがこびりついてしまうと、水の流れが悪くなってしまいます
ですので、こまめに掃除をすることをオススメします。
秋は落ち葉がたくさんたまる季節ですので、屋外排水や外溝の掃除もこまめに行いましょう!
こんにちは、大蔵です
今日は『電池の交換』についてです
家の中では家電のやトイレのリモコン、ガスコンロなど電池を使っている製品があります
動かなくなると『壊れてしまった』と驚いてしまいますね
下記はトイレのリモコンの電池交換です↓
①本体の電源を切り、上にスライドさせて外す
(電源を切らずに取り外すと、ボタンに手が触れて作動してしまいます)
②リモコンを裏返し、電池を交換する
※お使いのリモコンやメーカーによって取外し方法が異なる場合もあります。
詳しくは取扱説明書をご確認ください。
ガスコンロも電池切れが原因で火が点かないこともあります。
(電池が少なくなってくるとランプが点滅するなど、お知らせ
機能がついている物もあります)
電池を使っている製品は、まずは電池の交換を試してみてください
こんにちは、織田です
お盆が過ぎて、朝と夜は、少し涼しくなってきましたね
これから、やってくる秋は、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、など
楽しみがいっぱいですね
今年の十五夜は「9月10日」だそうです。
十五夜に見える月「中秋の名月」は、必ずしも満月になるわけではないそうですが
今年は、満月みたいですよ
天気が良くなるといいですね
こんにちは 八十川です。
8月も後半になって、朝晩は少し涼しくなってきたように思います。
でも日中はまだまだ暑いので、体調には気をつけていきましょう。
先日、勝山市でシステムキッチンの取替え工事をさせていただきました。
17年ほど前のキッチンで、換気扇は網状のフィルターが付いているタイプでした。
お掃除は大変だし、水栓からは水漏れもしているし、扉も傷んできたし…ということで、キッチンを取り替えることになりました。
1日目。キッチンまわりと通路をきちんと養生してから、工事を始めます。
まず、つながっている給水・排水の配管や配線などを切り離します。
2日目。既存のシステムキッチンを解体して取り外します。
取り外した後の様子です。
3日目。新しいシステムキッチンに合わせて、給排水の位置や電源の位置を改修していきます。
4日目。いよいよシステムキッチンの組み立てです。
引き出しやIHヒーター、食器洗浄機、レンジフードなど部材がたくさんあります。
一日かけて組み立て完了です。
5日目、最終日。機器と給水・排水・電気を接続し、養生を外し、きれいにお掃除して完了です。
上部の吊戸棚はそのまま残したので、ここもきれいにお掃除しました。
取扱説明をして、早速その日の夕方から使っていただきました。
「新しいキッチンは色も華やかで明るくて、気分も明るく楽しくなるわ」とお客様に喜んでいただけて、私も嬉しくなりました。
以前のキッチンに比べるとお掃除も簡単にしやすくなった、とおっしゃっていたので、きれいに長く使っていただけると思います。
今お使いのキッチンでご不便なこと、お悩みなどがございましたら、お気軽にご相談ください。
一緒に解決方法を考えていきましょう
こんにちは、大蔵です
雨が降ると気温は下がりますが、ジメジメと蒸し暑いですね
天気予報通りにはいかない日が続いていますが、
今回は夏におすすめの掃除の場所です
窓
サッシの汚れも乾いているので、ブラシで落としやすいです
水を使った掃除をしてもガラスや網戸がカラッと乾くので気持ち良いですね
お風呂
冬の大掃除の時季だと気温や水温が低く、汚れが落ちにくいです
夏なので、寒い…冷たい…とはなりません
天井や壁もピカピカにしてしまいましょう
夏は気温が高くなるので汚れが落としやすく、日も長いので大掃除にぴったりの時季
冬場は冷たい水を使った掃除も、夏なら苦になりません
雨が降った後は、汚れた窓ガラスがとても気になります我が家も天気の良い日にピカピカにする予定です
こんにちは。
工事部の岩花です。
福井市東部にて大型改装工事が着工しました。
今回の工事は、約50坪の住宅を2世帯住宅への改装です。
屋根はそのままで、外壁と内装すべてを改装する大型改装工事になります。
本日から外壁改装の為の仮設足場組を行っております。
↑ 仮設足場組状況
足場組は本日完了予定です。
明日、電気と水道の切り離しを行い、明後日から解体工事が始まります。
工事の完成は、来年2月末を予定しております。
お客様が快適に楽しく暮らせる家になるように、営業・設計・工事・協力業者さんが一体となって、工事を進めて参ります。
こんにちは!営業部の小林です
夏といえばひまわり
今がちょうど見ごろでしょうか
カメラで写真を撮るのが趣味なので、ひまわり畑に行くとひまわりを撮影します。
↑去年撮った写真です
また何か撮影しましたら、載せていこうかと思います
さて、8月下旬頃になりますと台風シーズンがやってきます。
その前にお住まいとお庭を確認しておきましょう。
台風被害として瓦がずれてしまったり、樋が外れたり折れたりしてしまうことが多いです。
雨樋を固定している金具が外れていると、樋が外れてしまう原因になるので、
金具が雨樋にしっかり固定されているか確認しましょう!
台風通過後に不具合が発生しなくても、被害を受けていることがあります。
気づかずそのままにすると、また新たな被害につながる可能性があります。
通過した後、天気がいい時に、落下物がないかなど、お庭を確認することをオススメします
私も家の周りが大丈夫かどうか確認しようと思います
こんにちは
工事部の松川です
坂井町の現場にて車庫の折半屋根の雨漏れ補修工事を行いました
↑施工前
↑プライマー塗り状況
↑シーリング打ち状況
↑シーリング押さえ完了後
太陽と屋根からの反射熱が、かなり暑く休憩をはさみながらの作業でした
屋根が熱くなったのもありシーリング材を打ったらすぐに硬化するので
職人さんも大変そうでしたが
きれいに押さえることができました
こんにちは、織田です
まだまだ暑い日が続いていますね
会社に置いてある観葉植物「シルクジャスミン(ゲッキツ:月橘)」に花が咲きました
昨日は1輪だけだったのですが、今日はたくさん咲いていました
←昨日
←今日
シルクジャスミンは、夏に小さな白い花を咲かせ、甘い香りがする、とっても可愛らしい観葉植物です
「新しい花が咲いていないかな」「蕾はどれくらい膨らんでいるかな」と、
毎日観察することが、楽しみになっています