福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは。 工事部の岩花です。
福井市若杉で飲食店の新築工事が着工しました。
今回、お施主様の既存倉庫を解体し、飲食店を建てる工事です。
今週から倉庫の解体が始まり、解体工事は終わり現在残土排出中です。
残土搬出中の現場
来週より基礎工事が始まり、1月末のオープンに向け急ピッチで工事を進めて行きます。
とても素敵なお店ができるので楽しみにしていて下さい。
随時進行状況をブログします。
こんにちは。大蔵です
掃除は好きですが、大掃除という響きはソワソワ焦るので苦手です
なので、小掃除をするように心がけています
キッチンの水切りストッキングはご存じでしょうか?100円ショップやドラッグストアなどで
手軽に購入できる商品です。
丸めたり、手にはめて洗剤を1滴
あとはクルクルとシンクや水切りカゴを洗うだけです
最後に水切りネットをセットして水を流して完了です
ストッキング素材なので水廻りのお掃除に大活躍
シンクの前に水栓も一緒に洗うとさらに気持ち良いですね
ぜひお試しください
こんにちは、織田です
福井駅周辺では、あちらこちらで、工事が行われています
↑以前の風景(グーグルマップより)
↑今の風景(あの、カメラ屋さんが無くなっている~~~
)
どんどん変化していく福井駅周辺に
わくわく期待する一方で、
いつもの景色が無くなってしまう寂しさも感じました
こんにちは 営業設計の廣部です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、新築住宅のお引渡しに行ってまいりました。
最初のお打ち合わせから約1年間
お客様と一緒にプランを練り、たくさんお打合せを重ねて
ついに完成 お引渡しとなりました。
お引渡しの時に頂いた、お客様の感謝の言葉に 感動いたしました。
現在進行中のお客様にも喜んでいただけるよう、頑張っていきます
↓こちらが今回 お引渡ししたお宅です。
こんにちは!営業部の小林です
先日、足羽川の堤防を歩いていたら、彼岸花がたくさん咲いていたので写真を撮ってきました
彼岸花の色は、赤、白、ピンク、黄、クリームなどがありますが、個人的に赤色が好きです
さて、道端や畦道に咲いている彼岸花ですが、一望できる有名な場所があります。
その場所がどこか、みなさんご存知でしょうか?
それは、埼玉県日高市の「ひだか巾着田」です。
彼岸花の名所とも呼ばれています。
群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤いじゅうたんを敷き詰めたようです。
他にコスモスや菜の花なども自生しており、自然豊かな環境で育つ植物たちを見て楽しむことができます!
私は写真を撮ることが趣味なので、これはカメラを持って撮りに行かなくては…!
来年の秋に行けたら、行ってみたい場所です
こんにちは 設計部の八十川です。
本日、トイレ改装工事の打合せに行ってきました。
一室のみの改装ですが、決めることがたくさんあります。
便器の色、床材、壁・天井のクロス、入口ドアの色・デザイン・・・
組合せで雰囲気がガラッと変わるので、選ぶのが楽しいですね♪
昔ながらのタイル貼りのトイレが、白を基調にした明るいトイレに変身します!
便器や床お掃除もラクになりますよ。
完成が楽しみです
こんにちは
営業の竹沢です。
先日、お客様からキッチンの換気扇交換の依頼がありました。
そのお宅は昔ながらのプロペラファンの換気扇です。
この形は本当に掃除がしにくいです。
分解するのも一苦労、細かな部分はブラシが入らない。
高い位置での作業なので疲れる。
このお客様は30年近くこの換気扇と付き合ってきたけど掃除のしやすい換気扇にしたいとのことでした。
換気扇を納める幅が60㎝しかないので、60㎝のゼロフィルターレンジフードの事を調べてみました。
見つかりました。
リンナイのレンジフードです。
60㎝の幅のゼロフィルターレンジフードがありました。
60㎝幅のレンジフードでお手入れのしやすい換気扇に変えたいというご要望がありましたら、是非ご相談ください。
こんにちは。大蔵です
今日は地震対策の一つをご紹介します
震度5相当以上の地震でブレーカーを遮断する商品『ガルシャット』です。
アース線があるコンセントであれば、電気工事も不要で取付が可能な商品となっております
①震度5相当の地震を感知
②ガルシャットが疑似漏電を発生させる
③漏電ブレーカーが落ちることで家全体の電気を遮断
地震による火災の過半数は電気が原因だそうです。
先月も福井で震度5の地震が起きました。
避難をする際のブレーカーを切り忘れ、留守中の地震など、
家を守る一つの手段かもしれませんね
こんにちは!営業部の小林です
涼しくなって、過ごしやすい時期になってきましたね。
秋は涼しいので個人的に好きな季節です
今回は、フローリングの掃除についてです。
フローリングは、カーペットや畳に比べて掃除もしやすく清潔さを保ちやすいといわれています。
しかし、裸足で歩いたり、窓を開けて過ごしたりすることもあるので、思ったよりも汚れています
日頃のお掃除は、普通に掃除機をかけるだけのご家庭も多いのではないでしょうか?
実は、掃除機だけではこまかなホコリが残ってしまいます。
ホコリを残さない掃除の手順をご紹介します
最初に掃除機をかけると、ホコリを舞い上げてしまうことになるのでおすすめできません。
ホコリなどをからめ取るドライシートをつけた掃除用ワイパーでホコリや髪の毛などを取っておきましょう!
掃除機はワイパーでの掃除で残ったこまかなゴミを取る気持ちで、溝の目地にそってゆっくり丁寧にかけましょう。
床用ノズルの先端は床にしっかりとつけて、1回で動かすのは身長の半分ぐらいにするとゴミが取れやすくなります。
3.落ちにくい汚れは雑巾で水拭きする
ウェットシートをつけた掃除用ワイパーによる水拭きよりも、雑巾による水拭きのほうがフローリングを拭くときに力をかけやすいので、汚れが落ちやすくなります。
フローリングは水分に弱いので、雑巾はしっかり固く絞りましょう。
水が床に浸透したり残ったりしないように短時間でサッサッサッと拭きましょう。
最後はしっかりと乾拭きで仕上げてください。
以上が掃除の手順となります。
ピカピカのフローリングにしていきましょう!
こんにちは。営業設計の廣部です
最近 朝晩 寒くなって参りましたが 皆様、如何お過ごしでしょうか?
私は先日の中秋の名月に
家のテラスで子供と愛犬のコロと一緒にお月見をしました。
↑月とテラス(もみじライトアップ)
↑コロもお月見お中
↑コロは月より団子に夢中
↑月とだんごと私とコロと栗のコラボレーションです
皆様も
寒くなってきましたけど、かぜなのど引かないよう
暖かくして、秋の夜長を楽しんで下さい