福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは工事部の松川です
先日あわら市の現場にてシーリング工事が終了して、本格的に塗装工事が始まりました
↑サイジングシーラー塗り状況
シーラーとは下塗りする塗料のことで、
①上塗り材の吸い込み止め
②下地の補強
③上塗り材との密着力の強化
④下地からの影響(アク、ヤニ等)の防止
と、目的に応じた様々な種類があります
塗り忘れがないようにしっかりとサイジングに染み込むまで
シーラー塗りを行うことでようやく上塗り工事に移ることができます
これからの塗装工事に大切な作業なので、現場監督としてしっかりとシーラー塗り作業を確認いたしました。
現場状況が進みましたら次の工程をブログでアップいたします
こんにちは。工事部の岩花です。
越前町にて部屋の間仕切り工事をしてきました。
お客様は5年前に新築工事をさせていただいたお客様です。
新築工事の時は、子供部屋を将来2部屋に出来るように入口を2ヶ所の広い1部屋の洋室としていました。
今回2部屋に分けるために、広い洋室の真ん中に仕切り壁を作りました。
以下の工程で、2日間で工事を行いました。
↑通路・洋室の床に傷がつかないように、しっかりと養生します。
↑ 間仕切り下地の造作状況 間柱(まばしら)を建てて、胴縁(どうぶち)を取付ます。
↑ 壁ボード貼り 間仕切り下地に石膏(せっこう)ボードを貼ります。
↑ パテ処理状況 ボードの継ぎ手・ビス部分にパテをしてクロスを貼る部分を平らにします。
↑ クリーニング完了状況 クロスを貼り、クリーニングをして工事完了です。
工事はスムーズに進み、キレイに仕上がりにお客様も大変喜ばれておりました。
こんにちは、営業設計の廣部です
いかがお過ごしでしょうか
だんだんと暖かくなって、春らしくなってきましたね。
さて今回は、『庭に瓦の破片が落ちていたので、一度点検して下さい。』
とご連絡があり、屋根点検に伺ってきました。
↑瓦屋さんと一緒に屋根の点検中
点検してみると色々と修繕箇所がでてきました。
↑今年の雪で、 瓦が割れた箇所。
↑瓦が割れて外れてる箇所もありました。
↑棟の漆喰を詰めてる所が割れ落ちている箇所。
↑他にも 樋が外れている箇所もありました。
お客様に点検した結果を、その場で写真で確認して頂きました。
とても驚かれましたが、
『早くに分かって良かったです。
気がつかなかったら梅雨が来た時に大変な事になったいたかも?
出来るだけ早く直してください。』と仰って
すぐに修繕する事になりました。
今年はとても雪が多かったですね。
大切な家を、永く快適に過ごす為に、瓦が落ちていないか、樋が外れていないかなど
天気の良い時季に是非家の周りをご確認ください
こんにちは 八十川です。
いよいよ3月28日から『こどもみらい住宅支援事業』の交付申請が始まります!
以前にもご紹介しましたが、『こどもみらい住宅支援事業』とは…
子育て支援およびカーボンニュートラル実現の観点から創設された事業です。
子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する住宅の新築や、世帯問わず一定の要件を満たす省エネリフォーム等を行う場合、所定の補助金額が交付されます。
新築住宅は子育て世帯と若者夫婦世帯のみが対象ですが、
リフォームでは全世帯が対象となります。
概要はこちら
対象工事条件としては
【新築】
①ZEH、Nearly ZEH、ZEH Ready、ZEH Oriented
強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギーから20%以上の一次エネルギー消費量が削減される性能を有する住宅
②高い省エネ性能等を有する住宅
認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅
③一定の省エネ性能を有する住宅
断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4の性能を満たす住宅
【リフォーム】
①住宅の省エネ改修(必須)
②住宅の子育て対応改修、耐震改修、バリアフリー改修、空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置工事等
※②に該当する工事だけでは補助が受けられません。
例えば、みどり建設で新築住宅を建てると…
上記の【新築】②に該当するので、80万円の補助が受けられます。
システムバスの入れ替えをすると…
内窓設置、高断熱浴槽の設置、節湯水栓の設置などの省エネ改修と
手すりの設置、段差解消、廊下幅等の拡張など
工事の内容にもよりますが、約8万円の補助が受けられます。
ただし、リフォームの場合は合計補助額が5万円未満の場合は補助申請ができませんので、ご注意ください。
日程としては、令和4年10月31日までに「工事請負契約」「着工」「交付申請」をすることになっていますが、あまり遅くなると国の予算がなくなってしまい補助が受けられなくなります。
早めに、余裕をもって計画をしていきましょう。
内容が気になる方、詳しく知りたい方、ご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください
こんにちは、大蔵です
今日はポカポカと暖かい日になる天気予報です
花粉がたくさん飛散するようなので、花粉対策もしなくてはいけませんね
私が春が来たと思う瞬間は、旬の食べ物や服装もありますが、
『花』でも春を感じます
桜の開花はまだ先ですが、園芸店では花苗が多数並び、花屋さんでは
春らしい優しい色合いの切り花をたくさん見かけます
玄関先に花の寄せ植えをしてみる
切り花を部屋に飾ってみる
など、花から春を感じてみてはいかがでしょうか
自宅ではスイートピーを飾り、見る度に癒されています
こんにちは!営業部の小林です
使っているトイレの便座暖房がきかなくなったので、新しいトイレにしたい…ということで、
入替工事をさせていただきました。
今回入替させていただいたトイレは、TOTOのネオレストです
ネオレストは、コンパクトなデザインで、従来便器と比べると奥行が小さくなっています。
コンパクトなので空間にゆとりが生まれ、タンクもないため見た目がすっきりとします。
さらにオート開閉、オート便器洗浄機能もついています。
オート開閉は人の動きを検知して、便ふたが自動で開閉します。
開閉するためにかがまなくてもよいので、腰への負担を軽減できます
オート便器洗浄は、便座から立ち上がると、センサーが座っていた時間から大・小の洗浄を判断し、便器の水を自動で流します。
流し忘れがないので安心です
またネオレストは、自動で「きれい除菌水」をふきかけてくれます。
きれい除菌水が、黒ずみや輪じみのもとになる「菌」を除菌します。
トイレを使うたびに見えない菌を除菌
黒ずみなどの汚れを抑えて きれいが長持ちします
ネオレストは、凹凸が少ないので汚れやホコリがたまりにくく、ラクにお掃除できます。
便器に汚れやすいフチ裏がないので、お手入れが簡単です
↑工事前の写真です。
↑工事完了後の写真です。
見た目がすっきりとして、綺麗なトイレになって嬉しい!とお客様も喜ばれていました
トイレの寿命は、一般的には10年~15年とされています。
それ以上使っていると、トイレが故障して使えない!ということがでる可能があります
寿命を超えて使われている方、トイレ入替をご検討されてみてはいかがでしょうか?
お気軽にご相談ください
こんにちは。工事部の岩花です。
福井市にて改装工事着工しました。
今回は、築67年の住宅の改装工事で、主に外装をメインとした改装工事で、内部は二階の改装と基礎の補強を行います。
↑改装前の外観
外装工事は、既存外壁をめくり、化粧の付け柱や付け梁を取付、箱下見(はこしたみ)張りを行います。
※箱下見については、後日ブログでご説明します。
↑完成予定 外観パース
純和風で趣のある外観になるので、すでに、今から完成が非常に楽しみです。
お客様に心から喜んでいただけますよう、営業・設計・工事・協力業者さんが一致団結して工事を進めて参ります。
こんにちは、織田です
日中の気温は少しづつ高くなってきましたが、朝は、まだまだ寒いですね
先日東北で地震がありましたが、皆さまは防災対策はどうしていますか?
私は以前、何年も保存できる食料を購入したことがあるのですが、
すっかり忘れて、食べることも買い替えることもしなかったので、失敗しました
今は、大したことはしていませんが、日常生活+α(プラスアルファ)でできる備えをしています。
トイレットペーパーの買い置きを一つ多く買って置いたり、電池類を買い足したり。。。
食品類は、鯖缶など、よく使う食材で、ある程度保存がきくものを少し多めに買っています。
いつもの買い物でできるので、忘れっぽい私でもできています
また、最近ではスマホの使い方もいろいろあるようなので調べてみたいと思っています。
どんな方法でも、備えておくことは大切ですね
こんにちは 八十川です。
本日、ウォシュレットの取り替えに立ち会いました。
25年ほど前に新築させていただいたお宅のトイレで、昨年末に1階トイレのウォシュレットを取り替えさせていただきました。
今回は2階のトイレです。
ウォシュレットを使うと水がぽたぽた漏れるということで、新しいものに取り替えることになりました。
↓取り替え前
漏れた水を受けるためのトレーが便器左奥に置いてありました。
↓ウォシュレットを外したところ
↓取り替え後
最後に試運転をして、水漏れなどがないことを確認して取り替え完了です。
スムーズに作業が進み、1時間弱で取り替えが終わりました はやい!
これで安心して使えますね。
形はほとんど変わりませんが、新しく『プレミスト』という機能が付いています。
使う前に便器に水を自動で噴きかけてくれるので、汚れがつきにくくお掃除がラクになります うれしい!
永くお使いのかた、新しくすると快適にお使いいただけますよ。
取り替えをご検討されてみてはいかがでしょうか。
現在、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、ウォシュレットやエコキュート、食洗機などの電子部品の供給が間に合わず、生産ができなくて納期が遅れています。
「まだ使えるけどちょっと調子が悪い」
「古くなってきたので、いつ壊れるか心配」
と思われているなら、早めの取り替えをおすすめいたします。
お気軽にご相談ください。
こんにちは
工事部の松川です
あわら市の現場の外装工事が進みましたので報告致します
高圧洗浄が終わり、シーリング工事が始まりました
シーリング工事は、
①既存シーリング撤去
②養生後にプライマー塗り(接着力アップするため)
③シーリング材の充填
④シーリング材をへらにて押さえ
⑤養生材を撤去して完了
以上の作業工程があります
↑既存シーリング外し状況
↑サイジング養生
↑クラック部分補修状況
シーリングが劣化すると水を通すスキマをふさいだり、
建物の動きにあわせて伸縮する本来の性能が発揮出来なくなり、建物の劣化を、はやめてしまうので
今回の工事では、既存シーリングはすべて取替です
シーリング施工することにより塗装工事が綺麗に仕上がるよう丁寧に作業しています