福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは、織田です
今週は、夏のように暑い日が続いていましたが
来週末には、気温が下がり秋らしくなるようです
最近、秋らしさを「香り」で感じることができました
それは、金木犀の香りです
お隣の家に植えてあるようで、窓を開けたとき「ふわっ」と
やさしい香りがしました
今から、秋本番です
いろいろな秋を感じてみてはいかがでしょうか
こんにちは、大蔵です
10月に入りました今年も3か月を切ってしまいましたね
年末といえば『大掃除』
バタバタと忙しく、寒い時期の大掃除は大変です
今年は、気持ち良い今の季節から少しずつ進めてみませんか
秋の大掃除のおすすめポイント
①気温が高いので、油汚れが落ちやすい。(換気扇、キッチン)
②窓全開で掃除ができる。(天井、壁などの高い所 埃が舞うので換気を)
③水を扱う掃除も苦なくできる。(サッシや玄関タイルの水洗いなど)
④洗濯物が乾きやすい。(カーテンなど)
⑤ゴミ出し日に余裕があり、早めに片付く。
年末にまた汚れてしまうのが気になりますが、一気にきれいにするのは大変です
時間を決めて少しずつ、慌てない大掃除ができるように私もがんばります
こんにちは、営業設計の廣部です
朝夕が涼しくなり、少しずつ秋の空気になってきましたね。
さて今回は、10月末から始まる新築工事の地鎮祭に行ってきました。
前日までは、雨が降り 心配だった天気ですが、
おかげさまで曇り空の中から青空も見える天気にり
地鎮祭日和となりました。
↑しっかりと 工事の安全祈願、ご家族の繁栄を祈願しました。
地鎮祭も無事に終わり、これから工事が無事完成するまで身の引き締まる思いです。
お客様に心から喜んで頂けるように頑張って参ります。
こんにちは。
工事部の岩花です。
福井市にて階段の手摺取付工事をしてきました。
今回のお客様は、22年前にみどり建設で新築工事をさせていただいたお客様です。
工事させていただいた時は、階段手摺は不要とのことでしたが、22年もたちだんだん階段が登りづらくなってきたので階段に手摺りをつける事になりました。
↑ 工事前の手摺りのついていない階段
↑ お客様に使いやすい手摺りの高さを確認して手摺りのブラケット(受け金具)を取付ます。
↑ 階段手摺り取り付け完了
新築工事の時の大工さんが、将来的に手摺りが取り付けられるよう下地をしっかりと入れてくれていたのでスムーズに工事をすることが出来ました。
お客様の階段の登り降りがしやすくなったと、大変喜ばれておりました。
お客様の笑顔が頑張れる源になっている岩花です。
こんにちは 八十川です。
最近、台風の発生が増えてきましたね。
今のところ福井では大きな被害はないようですが、これからに備えて、できることはしておきたいですね。
先日、「小屋の屋根の瓦が落ちたりずれたりしているので見てほしい」とご連絡をいただきました。
伺ってみると、軒先の瓦が落ちてしまっています。
落ちた衝撃で下屋の瓦も割れていました。
他もよく見てみると、軒先の瓦がずれて落ちそうになっているところがありました。
台風や暴風などで飛ばされる可能性があるので、今のうちに直すことになりました。
瓦がずれたりなくなったりしていると、そこから風が吹き込んで、周りの瓦が吹き飛ばされてしまうそうです。
早くに気づいてよかったですね。
みなさまも台風に備えて家の外回りを点検してみてはいかがでしょうか。
そして今のうちに直せるところは直して、安心して過ごしましょう
こんにちは、織田です
急に朝晩涼しくなってきましたね
つい最近まで暑くてしょうがなかったのに。。。
あっという間に、秋が近づいてきました。
「秋の全国交通安全運動」が始まりました!
期間は、9/21~30までの10日間で
9/30は「死亡事故ゼロを目指す日」に指定されています。
主な推進項目は、下記の通りです。
1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
2)夕暮れ時と夜間歩行の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
3)自転車の交通ルール順守の徹底
まずは、スピードを出さず、ゆっくり走行しましょう
そして、暗くなるのが早くなっていますから、ライトも早めに点灯しましょう
交通事故が減るように、ルールを守って、安全に運転しましょう
こんにちは、大蔵です
急に気温が下がり、涼しい日が続いていますが体調はお変わりないでしょうか
私はスポーツの秋休日や夜は元気に走っています
先日、書店の出入り口付近に早くも来年2023年の手帳が並んでいました
インデックスやマスキングテープ、スタンプなど、
スケジュール帳をアレンジするグッズもたくさん
年末までにすることリストも、手帳やカレンダーにアレンジ
しながら書き出していくとやる気がアップしそうですね
こんにちは
工事部の松川です
本日、福井市の現場にて内窓取付工事をしました
↑内窓取付後
内窓の枠の色はホワイトにして清潔感がでてきれいです
ほかに、リビングの掃き出し窓にも内窓を取り付けました
取り付けることにより、断熱効果、防音効果、結露抑制効果があります
夏に外の暑さが入ってくるのを防いだり、冬に部屋の暖かさが外に逃げるのを防ぐなどの効果が期待出来ます
冬に備えて内窓取付を考えられてはいかがでしょうか?
こんにちは。
工事部の岩花です。
福井市の改装工事中の現場ですが、外部足場を解体しました。
今回の工事は、木造の倉庫を1LDKの住宅にする工事で、外部は塗装と一部サッシ取り替えとサイディング張りを行いました。
↑ 着工前の外観
入口のアルミウィンドウを撤去して新しくサイディング張りをして、玄関戸と明り取りの窓を取り着けます。
2階部分の窓は取り替えて、外壁板金部分は塗装します。
↑足場解体後の外観
新築に建て替えたような外観に生まれ変わりました。
現在内部は、仕上げ工事中です。
素敵な住まいが完成するよう、引き続き安全作業で工事を進めて参ります。
こんにちは!営業部の小林です
今回は雨樋についてです。
みなさまは、雨樋の耐用年数がどれくらいかご存知でしょうか
立地による紫外線の強さ、自然災害が関わるため、お家によって実際の耐用年数は変わってきますが、約20年ほどです。
また、一般的な樋は塩化ビニールという素材でできているので、紫外線で少しずつ傷んでいきます。
そして、傷んだところから徐々に割れていきます
割れた雨樋を放置すると、雨水が適切な場所に流れず、雨漏りやお家が傷む原因となります
それを防ぐためにも、割れに気づいたら必ず交換しましょう!
雨樋を支える部品が壊れていたり、外れていたりした場合も、部品交換をしましょう!
放置すると雨樋を支えきれず、雨樋が歪んだり、破損の原因にもなります。
また、雨樋の色あせは、紫外線による劣化が進んでいる証拠です。
外壁塗装をする際に、雨樋も一緒に塗装することをオススメします。
塗装することで塗膜をつくり、劣化を遅らせることができます
お家を守るためにも、雨樋はしっかりメンテナンスしましょう