福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは。工事部の岩花です。
福井市にて2日間のリフォーム工事を行いました。
今回の工事は、古くなったトイレと洗面化粧台の交換と壁のクロス及び床のクッションフロアー張替えで下記の工程で進めました。
1日目 作業通路の養生
既存トイレ・洗面化粧台の取り外し
クロス・フロアー張替え
2日目 新しいトイレ・洗面化粧台の取付
養生撤去及び清掃
工事前のトイレ・洗面化粧台
工事完了後のトイレ・洗面化粧台
トイレ・洗面所が明るくきれいになって、お客様も大変喜ばれておりました。
みどりと風工房では、新築工事・大型改装工事だけでなく、トイレ・洗面・キッチン・浴室リフォームや外装リフォーム等も行っております。
お住まいのことでお困りのことがあればお気軽にご相談下さい。
こんにちは。営業設計の廣部です
皆様、如何お過ごしでしょうか?
湿気が多いと不快で、雑菌の繁殖も心配ですね。
そこで、快適に過ごすヒントを2回に分けてご紹介します。
第2回目は『モノの湿気も退治!香りでさわやか気分に♪』です
湿気で困るのが、玄関。
おウチの顔なので、清々しい雰囲気にしたいですね。
靴箱を開放して湿気を追い出したり、まめに掃除するのはもちろん、靴の湿気を追い出すことも大切です。
同じ靴は連続で履かずに1日休ませることで、乾燥させることができますし、
雨で濡れたときは、新聞紙を丸めて詰め、水気を取ることも有効です。
さらに、布団乾燥機があれば、ぜひ活用をおすすめします。
湿気はもちろん、熱気でニオイ退治にもひと役買ってくれます。
また、盲点なのが、傘。
傘の乾きが不十分だと、ニオイが気になったり、劣化にもつながります。
傘置き場周辺のカビなどが気になりますね。
傘は、水気を拭き取り、天気の良い日に、風通しの良いところに陰干しをするか、
浴室乾燥機を使って乾かすのも良いです。直射日光は、色焼けの原因になるので避けましょう。
傘立て周辺は、チェックして濡れていれば拭きましょう。
ジメジメする日の気分転換になるのが、香り。
清涼感のあるペパーミントやハッカ、フレッシュなオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系がおすすめです。
ディフューザーで部屋中に香りを拡散させても良いですし、ティッシュやお湯を入れたマグカップに、1~2滴たらして嗅ぐのも良いでしょう。
ちなみに、ディフューザーは水を使いますが、あくまで香りを拡散させるもので、加湿器とは違うのでご安心を。
ほかに、器に重曹を入れ、アロマオイルを5~10滴たらして玄関などに置くと、さわやかな雰囲気になります。
湿気は下に溜まるので、低い位置に置くと良いです
部屋干し時、扇風機やサーキュレーターも、下から上へ風を送るようにすると良いです。
バケツの水にアロマオイルを3~4滴たらして拭き掃除に使うのもおすすです♪
こんにちは。営業設計の廣部です
皆様、如何お過ごしでしょうか?
湿気が多いと不快で、雑菌の繁殖も心配ですね。
そこで、快適に過ごすヒントを2回に分けてご紹介します。
第1回目は『除湿器や扇風機などを上手に活用する』です
おウチの中には湿気がこもる場所やモノがいろいろあります。
たとえば、部屋だと、エアコンのドライモードを使う人も多いかと思いますが、
個室や、部屋干し時に除湿器を使う人も多いのではないのでしょうか?
除湿器は置き方しだいで効率的に使えます。
置く場所はズバリ、部屋の中心付近がベストです。
湿った空気を吸い込んで除湿する吸気口と、乾燥した空気を出す送風口が別の面になっている仕様が多いため、
端に置くと、どちらかの気流が妨げられ、効力が不十分になります。
また、扇風機や、サーキュレーターを除湿器の対角に置き、併用して空気の流れをつくることで、より効果的に除湿できます。
除湿する際は、部屋の窓や戸を閉めることも、効率よく除湿するポイントです。
部屋干しをする際にも、除湿器や、扇風機、サーキュレーターは大活躍。
洗濯物の部屋干しをする場合、だいたい5時間以内に乾かすと生乾きのニオイを軽減できるそうです。
また、洗濯物は上から乾き、水分が下へ行く傾向にあるため、
除湿器を使うなら、干した洗濯物の下に、40~50センチ程度離して置くことで、効率的に乾かすことができます。
こんにちは。営業設計の廣部です
皆様、如何お過ごしでしょうか?
最近、仕事から帰って来ると玄関のしっくい外壁にヤモリがくっついています。
しかも子供のヤモリが2匹
去年までは、大きいヤモリが1匹だったのですが?
どうやら子供が生まれみたいです。
今日は、どこにいるかな-と探していると、
なんと蛍がくっついていました。
今年、初蛍です。
着実に夏が近づいてるなと感じたよるでした。
こんにちは、織田です
ジメジメと湿度が高く、梅雨らしくなってきました
さて、蒸し暑い梅雨でも快適に過ごせるエアサイクルの家は
床下から家全体に「自然のちからで空気を動かす」仕組みになってます。
その「空気を動かす」ために開発された、代表的な部材をご紹介します
エアサイクル部材③ 基礎の断熱材「プラキソ」
基礎の内側と外側を断熱材で覆い、床下からの冷気をシャットアウト
断熱型枠がそのまま断熱になるので、継ぎ目がなく、強い基礎を実現します。
プラキソは、基礎の内側と外側にそれぞれ断熱材を施工することによって外部の熱気・冷気を遮断します。
一年を通して温度変化の少ない地熱を利用することにより、夏涼しく・冬暖かい床下空間をつくります。
また、プラキソの場合、この断熱材が基礎コンクリートの型枠となるので、
ベタ基礎部分と布基礎部分との一体施工が可能で、コンクリートの打ち継ぎができず、
強靭な基礎になると同時に外部からの水の浸入も防ぎます。
床下の温度や湿度を安定させ
暑い夏も、寒い冬も健康的な環境で過ごすことができます
これが、快適に過ごせる「エアサイクルの家」の秘密です
こんにちは
工事部の松川です。
先日、雪害により破風板がかなり傷んだので、新しく取り替える工事を行いました。
↑施工前
一人では外せない長さの破風板だったので二人で一気に外します。
↑破風板取り付け後
↑塗装後
きれいに破風板を取り付けることができ塗装もきれいに仕上がりました
工事開始時に破風板下の軒裏に大きなハチの巣があり大慌てでしたが、
ハチの巣駆除も出来て、無事工事完了しました
梅雨に入りましたが、これからも安全作業で頑張っていきます。
こんにちは。工事部の岩花です。
2月に春江町で着工した大型改装工事の現場が完成しました。
今回の工事は、屋根瓦の葺き替え、外壁張替え、1階LDK及び水廻り(浴室・キッチン・トイレ・洗面)を改装する大規模リフォーム工事でした。
外壁は既存板金をめくり、窯業系サイディングを貼りました。
改装前外観
1階改装部分はサッシも取替え、軒天や破風鼻隠しも綺麗に塗装し、樋も交換しました。
白を基調としたサイディングを貼り、とても明るい外観になり、まるで建て替えたかのような外観に仕上がりました。
内部も改装前はキッチンをはじめ全体的な感じです。↓
改装前状況
一部間取りを変え、暮らしやすさを考えました。
天井、壁にクロスを貼り「全体的に明るく使いやすくなった」と、お客様に喜んでいただきました。
今後もたくさんのお客様が笑顔になれる工事をするよう、社員・協力業社さんが一丸となって精進していきます。
こんにちは 八十川です。
今日、会社にビニールクロスの新しい見本帳が届きました!
毎年新しい色・柄が出るので、いつも届くのをひそかに楽しみにしています。
今年は、抗ウイルス壁紙の色柄が増えていました。
抗ウイルス壁紙とは、表面に抗ウイルス剤をコーティングした壁紙です。
抗ウイルス性成分が、壁紙表面に付着したウイルス表層のタンパク質を変性・破壊し、さらに有機成分を分解します。
ウイルスだけでなく、細菌の増殖を抑制する働きもあるそうです。
家族みんなが集まるLDKの壁には、同じく抗ウイルス効果だけでなく調湿・消臭など多機能なしっくいをおすすめしていますが、
他の部屋で気になるところに貼ってみてはいかがでしょうか。
例えば玄関の壁。
外から帰ってきて靴を脱ぐときに、ついつい壁を触ってしまいませんか?
そんなところに抗ウイルス壁紙が貼ってあれば安心です。
ウイルスや細菌の増殖を抑えてくれます。
大切なご家族がより安心して暮らせるように、住環境を少し変えてみませんか?
気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
先日、福井も梅雨入りしました
梅雨の季節といえば『あじさい』ですね
雨あがりにあじさいを見に行きました
狐橋付近(あじさいロード)のあじさいです
雨露もあり、とてもきれいでした
足羽河原や狐橋付近は坂道もないのでゆっくりお散歩にぴったりです
こんにちは! 営業部の小林です
20年近く経ったキッチン水栓の本体から水漏れがしてくるため、新しい水栓に取替えたいとのことで
キッチン水栓取替工事をさせていただきました。
レバーを動かしたりすると、どこからか水が漏れて水栓の根元に水が溜まるという事はありませんか?
それは本体から水漏れしています
徐々に水漏れは酷くなり、使っていなくても水が溜まるようになります。
水漏れが進むとシンク下にまで影響が及ぶことも考えられます。
止め金具も水によって錆が進行しますので、しばらく放置された状態にすると新品に交換する際に外せなくなります
ですので、放置せずに修理を依頼しましょう。
使用頻度によって耐久年数は変わってきますが、水栓の寿命は10年です。
10年以上経っていて、もし水漏れ等不具合が起きた場合には、修理よりも水栓本体の交換をおすすめします。
工事前の写真です。
2人で取替工事をしていたので、10分程で完了いたしました!
これで安心して使えるわと、お客様に喜んでいただけました
水栓のことでお困りごとがございましたら、何なりとお申し付けください