福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは
工事部の松川です
先日、福井市の現場にて、和室の畳を撤去して
フローリングに変える工事を行いました
↑畳撤去後
↑下地調整後
↑合板敷き
↑フローリング張り完了後
大工さんの技術により既存の高さに合わせて綺麗に仕上がりました
施工後、お客様に確認していただき、喜んで下さり嬉しかったです
こんにちは。工事部の岩花です。
福井市西部で工事中の新築工事の現場ですが、順調に工事進んでおります。
先日、大工さんによる内部造作が完了して、今週より仕上げ工事に入りました。
↑ 造作完了状況
↑ トイレ床タイル張り
↑玄関ポーチ床タイル張り状況
↑クロスパテ処理状況
仕上げ工事は、天井・壁クロス張り→和室聚楽壁塗り→建具取付→器具付け→仕上げクリーニングの工程で約1か月かかる予定です。
5月末のクリーニングに向け今後もしっかりと現場を進めていきます。
こんにちは 八十川です。
過ごしやすい日が続いていますね。
外に出ると、街路樹や山の木に新しい葉っぱが伸びてきていたり、麦が青々としていたり、心もなんだか潤うような気がします。
さて、今回は「強風で外壁の漆喰が剥がれてしまった」第二弾です。
屋根の三角の部分の漆喰が一部剥がれています。
風当たりの強い所で以前にも剥がれたことがあり、その時には漆喰を塗り直したそうです。
また漆喰を塗り直しても強風で剥がれる可能性があるので、今回は鋼板で補修することにしました。
↑補修後
上から白色の角波鋼板を貼って補修しました。
平たい鋼板にすると風でペコペコするから、と板金業者さんにアドバイスをいただき角波鋼板にしました。
これで風が強くても壁が落ちる心配がなくなりました。
お客様に確認していただき安心していただけました
これからも、みなさまに安心して住んでいただけるようなご提案・工事をしていきます
こんにちは!営業部の小林です
気温もだんだん高くなってきてますね
もうしばらくしたら、夏服へ衣替えかなと思ったりしてます。
さて今回は、漆喰外壁塗り替え工事をさせていただきましたので、そのことについてです。
強風で漆喰が剥がれてしまったそうで、現場を見に行きますと…。
漆喰が経年で硬くなり、強風の影響で剥離していました
漆喰を塗り替える工事スタートです
↑まずは、密着性が低下している漆喰を剥がしていきます。
剥がれかかっている漆喰の上に塗り重ねても、すぐに剥がれてしまいます
漆喰を剥がし、痛んだ下地を補修して、漆喰との密着性を高めます。
剥がして下地補修、漆喰下地で1日
乾燥させることが必要なので、後日に漆喰仕上げをして工事完了です
↑工事完了写真です。
漆喰外壁が綺麗になりました
お客様も綺麗になって良かったと喜ばれていました
晴れの日が続いたので工事もスムーズに進みました
こんにちは、大蔵です
お出かけにぴったりの過ごしやすい季節になりました
しかし、休日なのに雨ということも、もちろんありますね
そんな時は、溜めてしまった書類、溢れて閉まらない引き出しなどの
整理を少~しだけしてみませんか
①必要なもの
②不必要なもの
③どちらにも当てはまらないもの
に分ける作業をした時に、どうして良いのか困るものが
『③どちらにも当てはまらないもの』だと思います
それは、思い入れのある物や頂き物、まだ使える物が多いと思うので、
『一時保管BOX』に保管してみましょう
一時保管BOXには【整理した日】と【保管期限】を
書いた紙をBOXに貼りつけておくことそして、置いたことを忘れない
場所で保管することがルールです
※保管期限は長くても1年まで
保管期限を過ぎたときに、BOXに残っている物は今の生活には不必要な物の
可能性が高いですまた、期限を過ぎても使わなかったことに心も納得できます
整理は不必要な物を取り除く(分別し、物を減らす)ことです
少しずつ整理完了!の場所を増やしていくと、
探し物の時間も減り、保管場所もわかりやすくなるので雨の日はチャンスと
考えてチャレンジしてみてください
こんにちは。工事部の岩花です。
福井市東部にてキッチン入替工事が完成しました。
今回の工事は、古くなったキッチンの入れ替えと天井・壁のクロス貼り替え工事です。
約1週間の工程で、下記の工程で工事を進めました。
↑ 工事前状況
↑ 作業前養生(工事中に玄関・廊下・キッチンの床がキズつかないようにしっかりと養生します)
↑ キッチン撤去完了(既存キッチン及び壁のボードを撤去します)
↑ 壁ボード貼り完了(新しいキッチンが設置出来るように、給水管・給湯管・排水管の位置をやり替えて、壁のボードを貼ります。)
↑ キッチン設置完了(今回、お手入れしやすい、タカラの最新のシステムキッチンを取付ました。)
↑ クロス貼り替え状況(既存の壁紙を捲り、下地処理をして、クロスを丁寧に貼っていきます。)
↑ 工事完了(仕上げクリーニングして工事完了です。)
お客様は笑顔で『明るくキレイになった!』『とても使いやすくなった!』と喜んでくださったので
嬉しかったです。お客様の笑顔が大好きです。
こんにちは
工事部の松川です
あわら市の塗装現場にて、木部塗装とサイジング上塗り塗装が終わり
本日足場を解体しました
↑サイジング塗装後
↑庇、あり壁塗装後
↑木部塗装後
↑足場解体後
↑塗装工事前
足場もなくなり施工前と比べ、雰囲気もかなり変わりました
お客様は足場解体後の外壁をみてとても喜んでくださいました
お客様の喜ばれている姿をみると、より一層やる気が溢れてきます
こんにちは 八十川です。
春になったと思ったら、急に暑くなったり寒くなったり、気温差が激しいですね。
しばらくは穏やかな日が続きそうで、一安心です。
先日、アルミカーポートの屋根を延長する工事をいたしました。
今までの屋根の奥行は3mほどで、農作業に使う小型の機械などを置いていました。
今回、前の方に柱を増設して、屋根を約1.5m延長しました。
↓Before
↓After
あとから延長したとは思えないくらい、きれいに仕上がりました!
奥行が深くなったので、軽自動車もらくらく入ります
向かって左側には伸縮のゲートも付けました。
今まではカラーコーンを置いて侵入防止をしていましたが、これで防犯性も上がりました。
今後もお客様に心から喜んでいただけますよう邁進してまいります。
こんにちは、大蔵です
気温の高い日が続きましたが、ようやくひと段落しそうですね
気温差で体調を崩さないように気をつけていきましょう
そして、16日(土)、17日(日)は『タカラショールーム相談会』が開催されます
タカラといえば、ホーロー
ですね
ホーローとは、金属にガラス質の釉薬を高温で焼き付けた素材です
金属とガラスの両方の性質を持っているので、汚れ・傷・衝撃、熱に強い
です
お風呂…浴槽のお湯が冷めにくく、体の芯からポカポカに
キッチン…油飛びや調味料の汚れもサッと拭くだけなので、家事が楽
また、食器洗い乾燥機をシンク下に設置することが可能なので、水垂れの
ストレスもなく、食器をセットすることができます
今週末はぜひ、タカラショールーム相談会でご体感ください
ご来場をお待ちしております
※事前にご予約をお願いします。
ご予約は、0776-23-6447 まで。
こんにちは。工事部の岩花です。
3月下旬に着工した、福井市の改装工事順調に進んでおります。
解体工事が3月末に終わり、4月に入って基礎の補強工事をはじめ、昨日基礎補強工事が完了しました。
今回、建て物の構造の要となる通し柱を受けている束石6ヶ所をコンクリート補強しました。
補強方法は以下の手順で行いました。
↑ ①床下地撤去(基礎補強の作業をする為、和室の床下地を一部捲ります。)
↑ ②型枠建て込み(束石廻りをコンクリートで固める為の型枠を組みます。)
↑ ③鉄筋組(補強コンクリートが割れないように束石廻りに鉄筋を組みます。)
↑ ④コンクリート打設状況(型枠の隅々までコンクリートがいきわたるよう確認しながらコンクリート打設します。)
↑ ⑤型枠脱型(5日間の養生期間後、型枠を外します。)
基礎補強工事も終わり、本格的に大工工事が始まります。
今後の進行状況も随時ブログで報告いたします。
お客様に心から喜んでいただけますよう邁進します。