福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは 八十川です。
もうすぐ3月ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。
風邪などひかないように、予防は続けていきましょう。
暖房をしている部屋なのに寒いと感じるのは、窓が原因かもしれません。
窓の断熱性が低いと、外の冷気が入ってきたり部屋の中の暖かさが逃げたりして、部屋が暖まりにくくなります。
反対に、夏は外の熱気が窓から入ってきて室内が暑くなってしまいます。
そこでおすすめなのが『内窓』
今ある窓の内側に付ける樹脂製の窓です。
窓が二重になり、窓と窓の間の空気層が室内の暖かい空気の流出を防いでくれます。
外の気温の影響も受けにくいので、快適な室内環境になります。
また、熱が伝わりにくい樹脂でできているので、アルミサッシの枠のように結露することもほとんどありません。
結露が抑えられれば、湿気を好むカビやダニの発生の予防にもつながるので、嬉しいですね
取付工事は状況にもよりますが、1ヶ所約1時間!
今ある窓の内側に内窓用の窓枠を取り付けて、内窓を建て込んだら施工完了です。
この冬、暖房をしているのに寒さを感じていた方、窓の結露に悩まされていた方、今のうちに窓対策をしておきませんか?
お気軽にご相談ください。
こんにちは、大蔵です
今シーズンはこの雪が最後かな…と予想しては何度も外れています
週末からは気温も上がるので、雪解けも進みそうですね
今日は『クエン酸でのお掃除』についてです
★得意な汚れ★
水アカ(電気ポット内部や加湿器、お風呂の白いうろこ状の汚れ)
お風呂の石けんカス汚れ
★クエン酸を使う時の注意★
カビ退治をするのに便利な『カビキラー』などの塩素系漂白剤は、
クエン酸と混ざると化学反応がおき、有毒な塩素ガスを発生させます
特にお風呂やトイレなどの密室ではガスがすぐに充満するので使用する日をずらすなど工夫しましょう!
★クエン酸を使ってはいけない材質★
大理石などの石材(つやを消してしまう恐れがあります)
※キッチンなどでも使われることに多い『人工大理石』もクエン酸が苦手です
鉄などの錆やすい金属(表面の細かな傷から入り込み、すすぎ残し、拭き残しの部分から錆につながります)
★使い方★
クエン酸スプレー
食器の水切りかご、浴室の石鹸置きや棚、鏡、椅子や洗面器に付着した石鹸カスや水アカ
が気になるときには『クエンスプレー』が活躍します
クエン酸スプレー後にスポンジでこすり、しっかり洗い流すだけです
頑固な汚れにはスプレー後にラップでパックをしてみることも方法です
※その際は長時間放置せずに、少しずつ様子を見ながら時間を調整してください
<クエン酸スプレーの作り方>
粉末のクエン酸 小さじ1杯に水 200mlをスプレーボトルに入れて混ぜる
カルキ落とし
電気ケトルやポットのカルキを落とせるので、おすすめです
電気ケトルの満水ラインまで水を入れ、クエン酸大さじ1を入れてケトルのスイッチを入れる。
1時間後にお湯を捨てて、水でしっかりすすぐだけです
つるつるピカピカになるので気持ち良いですよ
クエン酸液
加湿器などを片付けるときにぴったりです
クエン酸液(ぬるま湯1Lに対してクエン酸大さじ1杯)に部品を1時間ほどつける
よくすすいで乾かすだけで部品は完了!本体はクエン酸スプレーで拭いてください
クエン酸スプレーはスプレーボトルの状態で販売もされているので、挑戦しやすいです
前回紹介した『重曹』と今回の『クエン酸』で家中のキレイ
をキープしてみてくださいね
こんにちは
営業部の竹沢です。
今回もエアサイクル住宅の特徴をお伝えしたいと思います。
エアサイクルの家は、快適に過ごせるだけではなく、
健康にとっても嬉しい点を備えています。
ここではそのポイントを2つ、お伝えします。
一つ目はヒートショックについて
冬の住宅で危ないと言われることに、ヒートショックがあります。
ヒートショックとは、暖まったリビングから寒いお風呂やトイレへ移った時に体験する急激な温度変化のことです。
特にお年寄りの身体にかかる負担は無視できません。
年間何人もこのヒートショックで亡くなっている方もいるくらいです。
(実は・・・ヒートショックでの死亡事故は交通死亡事故より件数が多いのです。)
エアサイクル住宅はこのヒートショックを軽減してくれます。
家全体を断熱材で包み、壁の中の空気が動いて全体を均一にしていこうとするので、
場所によって温度に極端な差が生じません。
人がいる部屋も廊下もある程度一定の気温を保ちますから、どなたでも安心して生活していただけます。
二つ目はカビやダニの発生についてです。
カビやダニは人体のアレルギー性疾患を引き起こす要因となり、湿度の高い場所を好みます。
壁の中の通気性をきちんと確保せずに断熱性能だけを高めた家や、
無防備な断熱施工を行った住宅では、壁の中で結露が生じやすくなります。
結露はカビの原因となり、カビはダニの栄養となってダニの増殖に結びついてしまいます。
エアサイクル住宅は壁の中の通気性は抜群で湿気がたまらず、カビやダニの発生はほとんどありません。
上記の2つのポイントがエアサイクル住宅には備わっており、
生活するだけで日々の健康を守ることができます。
新築をお考えの方はぜひエアサイクル住宅をご検討いただきたく
存じます。
詳しくお話を聞きたいという方はぜひお問い合わせください。
こんにちは!営業部の小林です
本日は扉無しクローゼットについてです。
みなさまのお家のクローゼットには扉がついていますでしょうか?
クローゼットに付いている扉には、折れ戸や引き戸、開き戸など様々なものがあります。
しかし、あえて扉を付けないという選択肢もあります
クローゼットの中はカビが生えやすい環境になっており、中に衣類を詰め込んでいたりすると、湿気がたまりカビが生えてくることがあります
扉なしの場合ですと、定期的に扉を開けて換気したりする手間がなくなります。
さらに、扉がないので空気が入れ替わり、湿気がたまるのを防ぐことができます。
また、衣類を出したりしまったりする際に、扉を開け閉めする動作も減らすことができるため、出し入れもスムーズになります
中のものも一目で分かるため、どのようなものが収納されているかも把握しやすくなります。
小さいお子様がいるご家庭では、扉の開け閉めで指を挟んでしまうという可能性がありますが、
扉なしの場合だとその心配もなくなります。
扉が無しだと常に中が見えてて気になる…という場合には、カーテンやロールスクリーンを設置しましょう。
衣類の日焼け防止にもなり、見た目もスッキリしますし、目隠しにもなります
去年新築で建てさせていただいたこのお家では、クローゼットに目隠し用の厚めのレースカーテンを取付けました
普段のクローゼットの使い方や収納量に合わせて、クローゼットに扉を付けるかどうかを決めましょう
以上、扉なしも選択肢としてありますよという紹介でした
こんにちは、織田です
またまた雪が降ってきました
先日「春一番」が吹いたそうですが、本当の春はもう少し先のようですね
来月、3/12(土)13(日)クリナップショールーム相談会
を開催します。
クリナップの特徴は、なんといっても「ステンレス」です
キッチンの見えないところまで「ステンレス」なので、いつまでも「キレイ」が続きます
もう一つは「洗エールレンジフード」です
お湯を入れて洗うことができ、あの面倒くさいシロッコファンのお掃除から解放されるのです
レンジフードの掃除にお困りの方、必見です!
ショールームでは実演を見ることができますので、ぜひ、ご体感ください。
ご来場お待ちしております
※事前にご予約をお願いします。
ご予約は、0776-23-6447 まで。
こんにちは
工事部の松川です
昨日の雪は久しぶりによく積もりました
今朝も雪がうっすら積もって道路が滑りやすかったですね。
通勤の際には十分にご注意ください
坂井市の新築現場の仕上工事が順調に進んでいます
↑トイレ器具付け状況
↑洗面化粧台取付状況
↑可動棚取付状況
床、壁に傷をつけないように養生して器具付け工事作業です
まだ内工事も外工事もあるので、早く天気が良くなって欲しいです
こんにちは、大蔵です
天気予報通りの天気になり、朝から雪かきをした方も多いのではないでしょうか?
作業後は体もポカポカですが、しばらくすると冷えるので風邪にも気をつけなくてはいけませんね
今日は『重曹でのお掃除』についてです
★得意な汚れ★
油汚れ・鍋の焦げ落とし・手垢などの皮脂汚れ
★重曹を使ってはいけない材質★
アルミや銅素材のもの(黒ずみなどの変色の可能性がある)
畳や木などの天然素材(変色の可能性がある)
大理石、漆、ワックスなどの塗装がされているもの(傷つける可能性がある)
★使い方★
そのまま振りかける(消臭作用)
生ゴミに直接ふりかけると消臭作用が働き、何もしないときに比べると
グッとニオイが抑えられます
重曹スプレー
電気のスイッチなど皮脂汚れの部分や、キッチンの油汚れなどには「重曹スプレー」の出番です
キッチンはもちろん、玄関の床や扉、テーブルの上の食べこぼしや手垢の拭き掃除など色々な場所で大活用です
40℃くらいのお湯200mlに重曹を小さじ2杯入れて混ぜる(水だと重曹が溶けづらいです)
重曹ペースト
頑固な汚れのお掃除をするのに役立つのが「重曹ペースト」重曹が持つ研磨と分解のパワーを使い、
汚れをこすってお掃除しますキッチンのコンロ周りなど、ベトベトの油汚れに効果的です
①気になる所にペーストを塗り、ラップで湿布する
②1時間後にペースト部分をしっかりと水拭きする
湯(ぬるま湯程度でOK)1:重曹2の割合で混ぜ、トロリとしたら出来上がり
普段使いしやすい『重曹』ですぜひ参考になさってください
次回は『クエン酸』でのお掃除についてご紹介します
こんにちは。工事部の岩花です。
福井市西部で工事中の新築工事現場ですが順調に進んでおります。
前回のブログでは、建て方完了までご報告したので、その後の進捗状況を報告いたします。
↑屋根瓦葺き完了(鶴弥 スマート瓦)
↑床下地施工状況
↑木部防蟻処理状況
↑外断熱材施工状況(Cmボードブラック)
↑外壁胴縁下地施工状況
今後の工事予定ですが、大工さんは外部軒天の施工をして、内部造作に入って行きます。
外壁工事は、2月25日頃から始まる予定です。
お客様が毎日快適で楽しく暮らせる家が完成するよう、引き続き、社員・協力業者さん一丸となって工事を進めて参ります。
今後も随時現場の進行状況を報告して行きますので楽しみにしていて下さい。
こんにちは 八十川です。
天気予報では、また雪マークが出てきました。
雪道の走行や歩行は十分注意しましょうね。
先日、システムバスの入れ替えを検討されているお客様のお宅へ、現状の確認に伺ってきました。
入口ドアが壊れたことがきっかけで「もう30年ほど経つし、寒いし、この際だから新しくしようか」となりました。
お風呂の中はとてもきれいで傷みも少なく、大切に使われているようでした。
が、天井点検口から天井裏をのぞいてみると!
下の黒い部分がシステムバスの天井に付いている断熱材です。
それがイタチかハクビシンか?獣に引っ掻かれてボロボロになっていました。
脱衣室の天井裏の断熱材も荒らされてボロボロ。
お風呂の暖かさが天井裏に逃げて、獣が寄ってきやすいそうです。
そして、外壁側の壁にはあるはずの断熱材が見当たりませんでした。
これでは今の時期は小屋裏や外の寒さがお風呂の中にも伝わって、相当寒いのではないかと思います。
最近のシステムバスには壁や天井のパネルに薄い断熱材が付いていますが、以前の断熱基準で建てられた家では断熱が足りずお風呂が寒いようです。
施工の時にちょっと手間をかけて工夫すれば、あったかいお風呂になりますよ。
お客様に喜んでいただけるように、精一杯ご提案していきます。
「お風呂が寒い」「体を洗っていると結露水が落ちてきて冷たい」などお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
こんにちは、織田です
今日は、バレンタインデー
です
チョコレート好きには、たまらない1日ですね
チョコレートの栄養成分ってご存じですか?
動脈硬化の予防に良い カカオポリフェノール
便通を促進する 食物繊維
脂肪蓄積抑制 テオブロミン
体脂肪として蓄えられにくい 脂肪酸
と、なかなか優秀な栄養成分が入っています
だからと言って、どんどん食べていいわけではなく、注意することはあります
特に、ハイカカオチョコレートは健康効果がより望める一方で、
カカオを多く含むために一般的なチョコレートよりも脂質が多く、エネルギー(カロリー)も高いそうです
食べすぎは、肥満や体重増加の原因となりますので
食べるときは、少しずつにしましょう
今日は、素敵なバレンタインデーをお過ごしくださいませ