福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
こんにちは
営業部の竹沢です。
最近お客様から戸車の交換の依頼が多かったので少し戸車のことについてお話しします。
戸車とは何か?
写真にうつっているような家の中もしくは外の引戸の下についている車です。
いろいろな形状がありますが大体こんな感じでついています。
常に確認する場所ではないので次のような症状が出たときに一度見てみてください。
引き戸の動きが悪くなる。
完全に閉まらず少し隙間ができる。
引き戸を開け閉めすると変な音がする。
ただこのタイミングではすぐに戸車の交換が必要というわけではありません。
自分でできる対処法がありますので3つほどお伝えします。
①戸車に絡まっているごみや髪の毛などを取り除く
②シリコンスプレーを戸車に掛ける。
シリコンスプレーはホームセンターなどに売っています。
③調整する
通常、メーカー(例えばリクシルやYKKなど)が出している引き戸は戸車の調整ができます。
調整することで動きがよくなることがあります。
(メーカー品でない和室の建具などはそもそも調整ができないものもあります。)
必ずしも上記の方法で直るわけではありませんが一度ご自分でやってみてください。
自分でやってみたけど直らない。
なんか難しそうだから触りたくない。
そもそも見た感じ壊れてる。
そんな時は当社までご連絡ください。
確認の上対応させていただきます。
それ以外のことでもお住まいで気になる点などございましたらお気軽にお申し付け下さい。
こんにちは。
営業設計の廣部です。
先日、雨の中 仕上げ工事中の現場へ 仕上り確認に行ってきました。
こちらのお宅は38坪の平屋で、自然素材をたくさん てんこ盛り使っています
なにがてんこ盛りかと申しますと、漆喰塗りの量です
なんと5ヵ所の収納以外、全ての天井と壁が漆喰塗りとなっています。
これだけの量があると左官屋さんは、大変です。
今の写真状態は 下塗りと言う作業工程で、まだこの後仕上げ塗りの作業工程が残っていますが
今から完成が楽しみです。
他にもたくさんの 見どころが詰まったお宅になっておりますので、
完成しましたらまた ホームページでご報告いたします。
こんにちは。 工事部の岩花です。
今日の午後、リビングドアノブ交換をしてきました。
お客様は、平成13年に新築工事をさせていただいたお客様です。
頻繁に出入りするLDKのドアノブが長年の使用により塗装が剥げてきたので新しいものに交換しました。
交換前のドアノブ(長年の使用で塗装が剥げてます)
交換した新しいピカピカ✨のドアノブ
ドアノブは30分程の作業時間で交換ですることができ、お客様も大変喜ばれておりました。
みどりと風工房では、新築工事やリフォーム工事だけでは無く、今回のようなドアノブ交換や戸車交換・網戸張替え・水栓交換等 ちょっとした営繕工事も受けたまっております。
お住まいでお困りのことがありましたら、お気軽にお電話下さい。
こんにちは、織田です
今日、会社近くの電柱の入替工事のため、午前中は停電でした。
電柱の入替工事を見るのは初めてです。
何ヶ月か前に、電柱入替工事があるので、、、と都合のよい日時の確認来られました。
(停電になるのでご近所に聞いて回っているようでした)
そして先月、前準備で二日間ほど工事があり、古い電柱の横に新しい電柱を建てていました。
別の日も、業者さんが作業していました。
そして昨日、さらに作業をされていました↓
今日の作業までに、たくさんの準備作業があるので驚きました!
電柱の入れ替えって大変な工事なんですね
おかげさまで、問題なく電気使っています
ありがとうございました
こんにちは大藏です。
9月に入りましたが、日中は日差しが強いですね
ランニングにはまっている私は、日差しを避けて夜に走っています
先日もいつものように走っていると、満月がきれいでした。
満月は1か月毎に名称がついているらしく、9月2日の満月は『コーンムーン』というそうです。
(ランニング後に息を切らせながら撮影しました。落ち着いてから確認するとブレていますね)
次の名称がある満月は10月2日の『ハーベストムーン』です
少しずつ涼しくなってきた夜、夜空を見上げて秋の訪れを感じてみてはいかがでしょうか
こんにちは 設計部の八十川です。
皆様のお家の外壁は汚れていませんか?
私の実家の外壁は、北面にびっしり苔が生えてしまいました
この面は北側で日当たりが悪く、風の通りもあまりよくありません。
すぐそばに木も茂っているので苔が生えやすい条件が揃っています。
生え始めの頃、たわしでこすったのですが落ちませんでした。
「裏側で誰からも見えない場所だから、まあいいか」と思って十数年。
こんなに広がってしまいました
そこでついに塗装工事をすることになりました!
外壁塗装工事の主な工程は
①足場組み
②窓など塗装しない部分の養生
③高圧水洗浄
④下塗り、上塗り
⑤養生撤去、足場解体
となっています。
足場を組んで養生をしたら、まずは高圧水洗浄です。
外壁に高圧の水を吹き付けて、付着しているホコリや苔などを除去していきます。
水だけでこんなに綺麗に苔が落ちました
このあと、経年劣化で色あせした外壁がきれいに塗装されます。
仕上がりが楽しみです
こんにちは!
お久しぶりです、営業部の小林です
気温の高い日が続いてますね…
みなさん熱中症にならないように、水分・塩分補給をしっかりとりましょう!
さて、タイトルにもありますように、トイレ改装工事をさせていただいたので、そのことについてのブログです
改装前は、壁、床がタイル貼りのトイレでした。
冬場がとても寒い、暖かくしたい!ということで、トイレをまるっと改装しました
こちらが改装前です。
石でできたタイル材は、木材よりも熱伝導率が高いため、素足で触れるとひやりと感じます。
夏場は快適さをもたらす利点となりますが、秋以降は素足での移動ができなくなるほど冷たくなるという欠点が…!
日中の冷気を溜め込む性質も持っており、タイル材の床は非常に使いづらさを感じてしまいます
段差もありましたので、この段差も無くしていきます!
そして改装後がこちら!
天井、壁にはクロス貼り、床はクッションフロアを貼りました。
天井、壁、床に断熱材を敷き込みましたので、とても暖かくなっております
さらに内窓も取付させていただいたので、これでもう冬場は寒くありません
改装前にあった段差もなくなりました!
これは既存床タイルの上から木下地を組み、隙間には断熱材を敷き込み床の高さを上げております!
あと、壁に貼ってあるこのクロスなのですが…
よく見ると、お花や鳥や時計の柄がたくさん!
とても可愛らしいクロスです
お客様もトイレが綺麗になったと喜んでいただけました
今お使いのトイレに不便を感じていらっしゃる方は、改装を検討してみてはいかがでしょうか。
お気軽にご相談ください
皆様、こんにちは! 工事部の 松川 です
今日は、工事の安全を祈願する地鎮祭を行いました。
↑セッティング前の写真です。
とても暑い中大変でしたが、無事地鎮祭を終了することができました。
お客様のために安全に工事を進められように頑張ります。
こんにちは、織田です
今日は、間もなく完成する住宅の社内検査に行ってきました
お客様の大切な住まいですから、
みんなで細かく、隅々までチェック・手直しします!
これから、カーテン等設置すると
益々素敵になります