福井県福井市の住宅工務店。
子育てに理想の家、新築、リフォームなど、幅広く対応しています。
みなさまこんにちは
工事部の松川です
先日樋から水があふれているということで
樋の中を見てみました。
↑掃除前
経年で周りの木々の枯葉が風に吹かれ屋根に落ち、雨に流されて樋の中にたまっていた
状況でした樋の排水口は泥と枯葉で埋まっていました
↑掃除後
しっかりと泥を取り除ききれいになりました
雨水も竪樋に流れ落ちました。
台風や大雨が降った際には、軒樋を確認して見てはいかがでしょうか?
こんにちは。工事部の岩花です。
坂井市で大型改装工事が始まりました。
今回の工事は古くなった、木造2階建ての住宅の2階部分を取り、平屋にする大規模改装工事です。
先週より、以下の手順で工事を進めています。
まず初めに敷地内にトラック等を入れる為、ブロック塀の撤去をしました。
ブロック塀撤去後、1.5m×3mの鉄板を6枚敷き、敷地内に解体時の搬出トラックやレッカーが止めれるようにしました。
ここまで、工事をする為の準備です。
まず初めに、屋根の瓦を下す作業をしました。
既存の瓦は再利用するので、1枚1枚丁寧に外していきます。
とても大きな家の為、2階の瓦と1階の瓦一部捲るのに3日かかりました。
現在、2階の内装解体中です。
重機を使うことが出来ない為、人力で解体していきます。
来週には、いよいよ二階部分を撤去する工事に入っていきます。
安全に作業を進めてまいります。
今後も随時、現場状況をブログしていきますので工事の進行状況を楽しみにしていて下さい。
毎日気持ちよく使いたい水廻り
日々の予防で排水溝の臭いやつまりを防ぐことができます
キッチン
油や食器についた汚れをそのまま流すと、排水管の内部で油分が固まり臭いやつまりの原因となります
『使い切る』『吸い取る』『拭き取る』『洗う前に拭く』が大切です洗い物をする時の負担も軽くなりますね
お風呂、洗面台
ヘアキャッチャーの掃除が手軽でおすすめです
髪の毛などが溜まったままになると臭いの原因に、
そのまま排水管に流れてしまうとつまりに繋がります
↓お風呂のヘアキャッチャー
↓洗面化粧台のヘアキャッチャー
トイレ
使用後は適切な水の量で流すこと(大のときは大で流す、小のときは小で流す)
節水のつもりが詰まりの原因となることもあります
トイレットペーパーを大量に流さないことも大切です
こんにちは 八十川です。
先日、10年ほど前に新築させていただいたお客様からご相談がありました。
「トイレに手洗器が付いているけれど、物を置くスペースがないので何かいい方法はないですか?」と。
新型コロナウイルス対策のために、ハンドソープで手を洗ってペーパータオルで拭いて消毒もきちんとしてからトイレを出たい、とのことでした。
今できる対策はしておきたいですよね。
社内でも、今までは水で手を洗ってタオルで拭いていましたが、去年の今頃からはハンドソープ・ペーパータオル・消毒液を置いて対策をしています。
インターネットやカタログなどで素敵な棚はないかと探していましたが。
ありました!身近なところに!
社員出入り口ところにある手洗い場です。
元々はタオル掛けしかなかったのですが、その上に棚を作ってあります。
壁下地のボードを留めている胴縁に棚受けを取り付け、その上に40cm×13cmのカウンター材をのせています。
ペーパータオルと消毒液の自動噴霧器を置いています。
外から帰ってきたら、ここで手をハンドソープできれいに洗い、ペーパータオルで手を拭いて、最後に手指を消毒してから事務所に入ります。
この棚ならトイレの手洗器の上にも簡単に設置できそうです。
この際だから、まるっとカウンター付きの手洗器に取り替えよう! もいいですし、
せっかくきれいに使ってきたから手洗器はそのままで棚だけ付けよう! もいいですね。
お客様にご提案してみようと思います。
ちょっとしたことでも、お気軽にご相談くださいね
こんにちは、織田です
みどり建設で、よく使用する塗り壁材があります。
主な性能は、
1.優れた吸放湿性能
2.放蓄熱性能
3.耐久性、汚れにくさ、自浄作用
がありますが、加えて「ウイルスの99%不活化」という試験結果が昨年出たそうです。
※詳しくはこちら→西洋しっくい
西洋しっくいは、漆喰や珪藻土の良さを併せ持った、自然素材で体にやさしい塗り壁材で
和室にも洋室にもお使いいただけます
塗り方で雰囲気が変わるので、好きな模様が選べるのもいいですね
新築はもちろん、リフォームもOKなので、ご相談ください
こんにちは。工事部の岩花です。
以前ブログした浴室改装工事の現場が完成しました。
今回の工事はタイル張りの寒い浴室をとても暖かいシステムバスに取替る工事です。
↑ 工事前の浴室
↑ 改装後の浴室
工事は順調に進み、予定していた工期通りに無事完成しました。
浴室が暖かくなり、手摺りもついてとても使いやすくなったとお客様も喜ばれておりました
お客様が毎日、楽しくお風呂に入っていただけると嬉しいです
みなさま こんにちは
工事部の松川です。
昨日、新築現場のクロス工事の施工が終了しました。
↑パテ処理中の写真
↑クロス張り後の写真
パテ処理中とクロス施工後では雰囲気が全然違います
職人さんの丁寧な作業のおかげで明るい空間に変わりました
お客様に満足していただけるよう最後まで気を引き締めて現場監督します
こんにちは 八十川です。
本日は、TOTOショールームへ打ち合わせに行ってきました。
住宅新築の水まわり設備の打ち合わせで、キッチン・バス・洗面所・トイレをお施主様と見てまわりました。
TOTOの設備の特徴のひとつが『きれい除菌水』です。
『きれい除菌水』とは
水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる、除菌成分(次亜塩素酸)を含む水です。
薬品や洗剤を使わず水から作られ、時間が経つと元の水に戻るので環境にやさしいのが特長です。
例えば、タンクレストイレのネオレストやウォシュレットのアプリコットだと
トイレを使うたびに『きれい除菌水』をふきかけて、汚れのもとになる菌を除菌してくれます。
お掃除が大変な黒ずみや輪じみの発生を抑えて、トイレがきれいに保たれます
システムバスのオプションには、「床ワイパー洗浄」という機能があって
入浴後にボタンを押すだけで洗浄、『きれい除菌水』で除菌仕上げをしてくれます
カビやヌメリの発生が抑えられて、いつでも清潔です。
除菌ができて清潔で、お掃除もラクになるのは嬉しいですね
キレイに保ちたい、お掃除もラクしたいかたは、ご検討してみてはいかがですか?
大変な掃除の場所の一つは手の届かない所ではないでしょうか?
今回はキッチンの高い所(換気扇フードの上と冷蔵庫の上)の掃除を楽にする方法です
キッチンは油汚れや埃が溜まりやすい場所ですね
楽にする方法は掃除をした後にラップを敷くだけ
なんです
静電気でくっつきますが、端の方を軽くテープで止めておくと安心です
次の掃除の時はラップを剥がして軽く拭くだけなので、
掃除の間隔が開いてしまった時でも安心ですね
こんにちは、織田です
皆様、『タッチレス水栓』はご存じですか?
手をかざすだけで、触らなくても水が出てくる水栓です
手を触らずに水が出るので、水栓が汚れず清潔に使えます
料理している時など、手が汚れていても水が出せるって便利ですよね
後からでも設置できるので、リフォームもOKです
乾電池式タイプなら、電気工事がいりません。
清潔に使えて、とっても便利なのでおすすめですよ